top of page


STEAMで学ぶ・BILLYの塗装
「STEAMで深まるナローゲージディーゼル機関車キット」では、おもにペーパー(紙)でできたパーツどうしを接着するなどして、ディーゼル機関車BILLYを組み立てていきます。組み立て以外に、もっと作業を味わいたいという人は、「ボディパーツに塗装をする」ことで、自分のセンスや好みどおりの色にして、もう一段、楽しむこともできます。本塗りでは塗料として「溶剤系・ラッカー系」とよばれる種類の塗料か、「水性系・アクリル系」とよばれる種類の塗料を選びます。なお、塗装をする場合は、ボディパーツに窓ガラスやマフラー・ヘッドライトを付ける前の段階でおこないます。


本塗りをする前に「サーフェイサー」とよばれる下塗り剤をボディーにまんべんなく塗ります。
サーフェイサーは、本塗りするパーツ表面の細かなキズや凹凸などを均して本塗りの塗料の食いつきをよくし、また、本塗りでの発色をよくするなどの目的で使う下塗り剤です。「サーフェイサー」(Surface)は、「表面」(Surface)という英語に由来します。
たいていのサーフェイサーの製品には、タルクとよばれる鉱物を粉にしたものが含まれています。おもに、このタルクの粉末が、パーツ表面の細かなキズや凹凸を埋めて均す役割を果たします。
下塗りをするという点では、「ナローゲージ箱トロ真ちゅうはんだ付けキット」で使う「プライマー」と似ています。プライマーが塗られる側の材料をまずはよい状態にすることを重視したものであるのに対し、サーフェイサーは本塗りの仕上がりをよりよい状態にすることを重視したものといえます。
サーフェイサーには液体の製品もありますが、ペーパーのパーツに薄く均一に下塗りするのには、スプレー式のサーフェイサーが向いています。スプレーしたところにサーフェイサーのグレーの色が塗られるので、塗られていない部分がないかを確かめながら、何度かスプレーを重ねていきます。

